令和6年(2024年)ボサリング日記
令和6年3月28日 木曜日 わずか2kmあまりの距離なのに足が遠くなっています。 そんな那賀川河口に行ってきました。 那賀川にはまだたくさんのカモが群れておりました。ヒドリガモ、マガモ、オカヨシガモなど、離れた場所(河口域)にはスズガモらしき群れも見られました。 でも、今日出かけた目的はカモさんではありません。 数千㎞を一気に飛ぶ大型のシギに会うためでした。 はじめは河口部を探していたのですが、Sさんが大橋の下にいるよと教えてくれました。 川岸から十分距離のある中州沿いで採餌しておりました。 北へ向けての長旅が待っています。しっかり栄養補給してちょうだいね。 |
![]() |
![]() |
これはヒドリガモ | 手前はヒドリガモとオカヨシガモ 奥はホウロクシギ |
![]() |
![]() |
ホウロクシギとオオソリハシシギ | ホウロクシギの飛翔 |
![]() |
![]() |
遠い遠い写真です~ ホウロクシギ | 同左 |
令和6年3月26日 火曜日 田んぼ仕事の時期なのですが途中で放棄したまま。 天気も落ち着かないしで今は田んぼに入る気も起こりません。寒いし・・・。 でも、その内、暖かく穏やかな天気になるでしょう。気楽に待つことにしましょう。 今日は朝の内少し鳥見、その後、昼までは読書。 午後は友人宅でレコードを聴かせてもらいました。 のんびりとした一日でした。 |
![]() |
![]() |
出島のネコマタ (尻尾分かれてるでしょ) ”まっき”と違いノラは大変だなぁ・・・ |
畑の杏子の花はまもなく満開 今晩の大風で散ってしまわぬか・・・ |
![]() |
![]() |
よく調整されたSME3012とオルトフォンSPU 凄みのあるブラームスが聴けました |
ウチから持って行ったレコード 他にシューベルト、ブラームスで3時間ほど |
令和6年3月21日 木曜日 畑にミミジロウか!と一瞬思ったのですが近所の飼い猫さんでした。 やっぱりミミジロウはあちらに行っちゃったんだろなぁ・・・。 苦手にしていたミミジロウがいなくなってネコマタの天下か? いやいやそうはいかないようです。 またまたニューフェイスが加わわりました。 |
![]() |
![]() |
ウチの畑にやって来る鈴付きの猫ちゃん | 何を考えてる?ネコマタ |
![]() |
![]() |
匂いがきになるか? 帰還した軽トラにスリスリする”まっき”です |
物欲はあまりないのですが買っちゃいました いずれも近いモノを見るための道具です |
令和6年3月17日 日曜日 昨日の産直売り場での事。 アンコウが陳列台の上で「食ってくれー」とこちらを見上げていたのです。 サイズは小さかったですが、家族二人だけですから・・・買ってしまいました。 調理はカミさんも私もやったことないので動画を見てです。 便利な世の中になりました。おかげで美味しい鍋がいただけました。 そして今日の夕食は残りスープで”おじや”。 500円のアンコウで二日楽しめました。 ありがたいありがたい。 |
![]() |
![]() |
目がパック越しに訴えているようでした~ | 水がたまった田んぼにはコガモがやって来る 飼い主と同じでコイツも鳥が好き |
令和6年3月15日 金曜日 昨日から今日にかけて春らしい天気になっています。 昨日は伊島の様子をみてきました。 出島野鳥園においでた方々が伊島へ行かれるとのことでしたので、急遽、私もご一緒させてもらったのです。午後からの出発でしたので現地滞在は3時間足らず。 自然たっぷりのウォーキングはいいものです。 |
![]() |
![]() |
ササユリ保護のためでしょうか、枝を伐採し 山道脇に光が射すようにしていました |
いい色した実が残ってました 30倍スコープ+手持ちTG4で撮影 |
![]() |
![]() |
サルトリイバラの実の脇からは新芽が | 山道沿いでたくさん見かけた花 キケマンというらしい |
![]() |
![]() |
山道から見えたミサゴの巣 只今抱卵中です 撮影は30倍スコープ+手持ちTG4 |
学校前の水路で見かけたキセキレイ 撮影は30倍スコープ+TG4 |
令和6年2月23日 金曜日 いつもやってたe-Taxによる確定申告。 おおかた入力したところで「あなたは確定申告する必要ありません」って・・・。 市県民税の申告のこともあるからとやったのですが受付がストップ。 市役所に行かねばならぬようです。面倒くさいなぁ。 昨日はニャンコの日だったのでちょっと気になっていたのですが、確定申告の準備で出島へは行けていませんでした。ところが、今日行ってみるとミミジロウが酷いことになってました。口に大けが、目はつぶれかけ、体もガリガリでした。何があったんだぁ? |
![]() |
![]() |
お前どうしたんだぁ?今日のミミジロウ | 2月20日撮影のネコマタ 元気そうでした |
![]() |
![]() |
”まっき”、お前は暖かい所でいいなぁ・・・ | 2月21日にゲンゲの花を見つけました 家の周りでは今年初めてでした |
令和6年2月2日 金曜日 Yさんを見習ってオイラも歩くことにした。 始めは短く探鳥会のコースを。 帰りは冬の間しか通行できない苅屋川の土手経由。 望遠カメラなしだと本当に身軽。 大きな負荷になってるのがよくわかった。 |
![]() |
![]() |
以前は林に囲まれていましたが今は 感じが変わってしまいました |
新八十八ケ所の祠が立ち並ぶ林 以前と比べて随分明るくなってしまいました |
![]() |
![]() |
命山(津波避難施設)上からの景色 | 探鳥会コースの終わり付近(奥が野鳥園) |
![]() |
![]() |
旧堤防下のゴミ溜まりが浚渫されていました | 苅屋川から飛び立つカモ |
令和6年1月31日 水曜日 結局、ノホホンと過ごしてしまった1月も今日で終わり。 能登の人たちのことを思うとノホホンと出来ることがいかに幸せなことか。 かみしめながら二月を迎えよう。 |
![]() |
![]() |
野鳥園入口の草原でミミジロウ余裕のポーズ | 藪の中を徘徊 さすがノネコだ |
![]() |
![]() |
ウチの畑の脇でアシジロウが見張り ”まっき”は縄張り明け渡したのかな |
ピョンととべば納得のアシジロウ |
![]() |
![]() |
オイラの命名パターンではこいつ”まっき”は ムネジロウだなぁ・・・ |
ウチの水槽の中のカワニナ(多分) 殻の先が白いからトンガリシロウ |
令和6年1月23日 火曜日 土曜日は野鳥園の溝さらい、日曜日は農家の出役で農業用水の泥さらい。 二日続きでやったものだから腰が・・・あかんです~。 少しの無理が体にこたえるようになりました。 70才の大台に乗ったので仕方ないです。 これからは体は衰える一方、悪いことはあってもいいことはそう起こりません。 今は何でもそこそこで済まさねばと考えています。 そんなわけで少ししょぼくれ気味だったのですが、嬉しいモノが二つ届きました。 |
![]() |
![]() |
1月20日 駐車場の溝掃除をお手伝い | 西観察路入口のロウバイ 花は数えるほどですが日陰で頑張ってます |
![]() |
![]() |
東観察舎にやって来たネコマタ | 新堤防を悠々と歩いた来たミミジロウ |
![]() |
![]() |
高級ウィスキーのミニボトルが入ってました 友達が誕生祝に送ってくれました 感謝! |
愛機のポケットスワロが帰って来ました 外装ボロボロだったのがまるで新品! |
令和6年1月16日 火曜日 今日はほとんど一日、野鳥園で過ごしました。 と言っても鳥見じゃなくてエクササイズです。 今日は重機による水路の浚渫作業の日。水路際は軟弱なので私は重機の通り道の目安になるようヨシ・ガマ・ノイバラなどの伐採、刈り取りをしました。寒い風が吹く中でしたが汗が出ました。でも、重機のオペレーターは寒さがこたえただろうなぁ。作業は学習舎前から東観察舎前にかけて100m以上の区間にわたりました。 |
![]() |
|
重機による水路の浚渫風景 (学習舎前付近) | |
令和6年1月13日 土曜日 しばらくHP更新せずにおいたら心配かけてしまいました。 元気の印なんですね、HPの更新は。感謝です~。 間もなく70才。何があってもおかしくないですからね。先の事言うと鬼が笑うです。 今と当にこれからの瞬間しかありません。その先はどうにかなるさ!です。 こいつらもそうなんだろな。 |
![]() |
![]() |
出島のミミジロウはまだまだ若い! | ミミジロウの寝床は枯れ葉のベッド |
![]() |
![]() |
部屋から見えたネコちゃん2匹 手前はお隣さんに居候しているアシジロウ 奥はどこかのクロネコちゃん |
ウチの”まっき”はオイラの寝床の上 ほとんど寝て過ごしておる |